健康経営への取組み

健康経営宣言

一人ひとりの職員が主体的に健康維持・増進に取り組むことができる「いきいきと働き続けられる会社」を実現し、健康経営からSDGs「サステナブル社会」への貢献を目指し「メディケア生命 健康経営宣言」を策定しております。

メディケア生命 健康経営宣言

当社は、「私たちが出会うすべてのみなさまが、安心と希望に満ちて、健やかにくらしていける社会の実現のために、もっともっと未来にフィットし続けていく会社」を目指しています。
そのためには、経営の源である「人」の健康に投資し、従業員の活力向上、組織の活性化を通じ企業価値向上を図る取組みである「健康経営」が重要であると考えています。そして、当社の健康経営への取組みを通じ、当社従業員とその家族、さらにはお客さま、ビジネスパートナーのみなさまなど、すべてのステークホルダーの「ウェルビーイング(身体的健康・精神的健康・社会的健康・幸福)」の実現に資することが「サステナブル社会」への貢献に繋がるものと考えております。

当社は、すべてのステークホルダーへのウェルビーイング価値提供のため、住友生命グループの一企業として「住友生命グループ健康経営宣言」の枠組みに沿った取組みを推進してまいります。

メディケア生命保険株式会社
取締役社長 西野 貴智

一人ひとりが主体的に健康維持・増進に取り組むことができる「いきいきと働き続けられる会社」を実現するために、健康保険組合と協力して、健康管理、健康リスクの軽減、健康維持・増進活動の奨励に関する取組みを実施していきます。

1.健康管理
  • 定期健康診断(人間ドック含む)、2次健診、ストレスチェック等の受診・受検勧奨
  • 特定保健指導、生活習慣改善指導等の浸透
  • 家族の健康診断受診率の向上
  • 健康保険組合・産業医と連携した取組みの推進
  • 電話健康相談の活用促進
2.健康リスクの軽減
  • 働き方変革による労働時間の削減
  • 長時間勤務の抑制とヘルスケア
  • 各種ホットライン(通報窓口)の周知
  • 受動喫煙防止対策・禁煙の推進
3.健康維持・増進活動の奨励
  • ICT活用や機関紙等による健康情報の提供
  • 健康イベントへの参画促進(ウォーキングキャンペーン等)
  • スポーツクラブの利用促進
  • 運動習慣、食習慣の改善促進

実施体制・PDCA イメージ

従業員が能力を最大限に発揮できるような職場環境の維持・改善に積極的に取り組むため、会社および健康保険組合は、①健康管理、②健康リスクの軽減、③健康維持・増進活動の奨励などの健康増進施策を実施し、従業員やその家族が積極的に健康維持・増進に取り組むことをサポートします。

メディケア生命【P(計画策定)】[メディケア生命保険株式会社⇔連携⇔住友生命健康保険組合]メディケア生命保険株式会社:住友生命のグループとしての当社健康経営宣言 年度健康増進施策取組計画 住友生命健康保険組合:データヘルス計画 年度保健事業取組計画【D(取組推進)】[人財サポート部(主管)⇔連携⇔健保組合]経営管理部(主管):健康増進施策推進⇔連携⇔衛生委員会・産業医 「健康づくり責任者」=担当執行役員(推進本部長)、人財サポート部長(推進事務局長)⇒施策実施⇒従業員・家族 健保組合:データ分析、保健事業推進⇒保健事業実施⇒従業員・家族【C・A】従業員・家族に対する取組み振返り(人財サポート部・衛生委員会・産業医・健保組合) 振返り結果を次期取組計画に反映(人財サポート部・衛生委員会・産業医・健保組合) 経営会議にて経営層に報告 ステークホルダー さまざまな施策・お取組み 商品サービス 共有・共感・導入の連鎖へ

取組みの状況

健康経営の取組みは、一人ひとりのWell-Being(身体的健康・精神的健康・社会的健康・幸福)の実現や、SDGs達成に通じるものであり、役職員全員で取り組んでいくものとして、経営陣はじめ、推進事務局(人事部門)、各部推進責任者(所属長)および推進担当者が例月の会議等において取組状況の共有・研鑽を図りながら推進しています。

当社では、従業員が健康でモチベーション高く、いきいきと働けることが会社の成長において重要と考え、従業員の健康管理・疾病予防・メンタルヘルス・安全衛生活動の強化に重点的に取り組んでおります。

その結果、経済産業省と日本健康会議が共同で進める健康経営優良法人制度において、当社は「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)ホワイト500」に3年連続で認定されました。
また、従業員のスポーツ活動の支援・促進に向けた取り組みにおいて、スポーツ庁による「スポーツエールカンパニー2025」に認定されました。
2025年度も各取組みを確実に継続し、さらに取組みの幅を拡げ、役職員全員で健康経営の推進に取り組んでいます。

大規模法人部門 健康経営優良法人 2025 KENKO Investment for Health ホワイト500、SPORTS YELL COMPANY 2025

評価指標(2024年度実績)

メイン指標

左右にスワイプ可能です

カテゴリー 指標 評価項目 2022
実績
2023
実績
2024
実績
2025
目標値
健康管理 定期健康診断 2次健診
対象者占率
27.3% 21.8% 20.7% 23%未満

モニタリング指標

左右にスワイプ可能です

カテゴリー 指標 評価項目 2022
実績
2023
実績
2024
実績
2025
目標値
健康管理 定期健康診断 1次健診受診率 100% 100% 100% 100%
2次健診受診率 85.3% 89.8% 92.0% 80%以上
40歳以上の特定保健指導
指導
完了率
93.8% 85.7% 未判明
(※1)
30%
(※2)
健康リスクの軽減 総労働
時間
前年比
削減率
△0.4% △3.1% △0.56% 前年比
改善
喫煙者数 喫煙率 11.9% 11.1% 10.9% 前年比
改善
健康維持・増進の奨励 ウォーキングキャンペーン 年間延べ
参加者数
771名 927名 981名 前年比
増加
  • (※1)
    2025年10月判明予定
  • (※2)
    厚労省で定める保険者インセンティブの指標

各種データ

業務パフォーマンス指標

左右にスワイプ可能です

項目 2022年度 2023年度 2024年度
アブセンティーイズム
人数/回答率
0.67日
494名/100%
0.45日
546名/100%
0.59日
565名/100%
ワークエンゲイジメント
人数/回答率

2.61
488名/98%
2.63
521名/98%
プレゼンティーイズム
人数/回答率

17.8%
488名/98%
16.8%
521名/98%
  • アブセンティーイズム:測定方法 全従業員の傷病休暇日数合計/従業員数
  • ワークエンゲイジメント:測定方法 新職業性ストレス簡易調査票
  • プレゼンティーイズム:測定方法 東大1項目版より取得
主な健康投資額

左右にスワイプ可能です

項目 2022年度 2023年度 2024年度
健康診断 3,161千円 3,850千円 3,759千円
ストレスチェック 165千円 2,454千円 167千円
産業医業務 335千円 780千円 603千円
健康リテラシー 165千円 330千円 440千円
ウォーキングキャンペーン等 282千円 459千円 616千円
サークル活動 68千円 485千円 638千円
その他(スポーツイベント協賛等) 207千円 188千円 5,628千円

主な取組み

当社では、従業員一人ひとりが主体的に健康維持・増進に取り組むことができる「いきいきと働き続けられる会社」を実現するために、健康保険組合と協力して、健康管理、健康リスクの軽減、健康維持・増進活動の奨励に取り組んでいます。

<健康管理>

  • メンタル不調を防ぐため職員が自身のストレスに気付くこと(一次予防)を主目的としたストレスチェックを実施

左右にスワイプ可能です

項目 2022年度 2023年度 2024年度
ストレスチェック受検率(うち高ストレス者率) 97.1%(8.7%) 98.9%(8.6%) 98.8%(7.3%)
  • 労働災害防止および安全衛生の保持増進、労働環境の持続的な改善・向上を目的として、産業医・衛生委員会(月1回開催)と連携を図り年間活動を実施するとともに、定期的な職場巡視を実施。

左右にスワイプ可能です

項目 2022年度 2023年度 2024年度
労働災害件数 1件 2件 1件

<健康リスクの軽減>

  • 月に1日以上の有給休暇取得を推進

左右にスワイプ可能です

項目 2022年度 2023年度 2024年度
月1日以上の有給休暇取得率 79% 80% 82%

<健康維持・増進活動の奨励>

  • 職員向け健康増進活動(2024年秋ウォーキングキャンペーン)への参加促進(参加率96.1%)およびアンケート調査実施(「楽しめた」71.5%、「また参加したい」86.2%)
  • 「女性の健康」に関する研修を全役職員対象に実施(2024年度参加率99.8%)

<スポーツイベントへの協賛・参加>
2024年11月、昨年に引き続き「第42回江東シーサイドマラソン大会」に協賛するとともに、当社従業員がランナーとして参加いたしました。
このような大会協賛・参加を通じて、当社と関わる全ての皆さまのウェルビーイングへとつながるよう、健康経営を推進しています。

<健康増進サポート(ウォーキングイベント等)>
当社では健康保険組合が主催するウォーキングイベント「みんなで歩活(あるかつ)」の参加促進や、従業員に対するウェアラブルデバイスの貸出、毎月第2・第4月曜日は階段を積極的に利用する「健康ステップチャレンジデー」を設定するなど、健康増進をサポートしています。

<ヘルスプロモーションゾーン等の活用>
執務スペースにヘルスプロモーションゾーンを設け、バランスボール等を活用したミーティングや社内サークル(ピラティス 医療勉強サークル)で利用するなど、健康増進のサポートとともに社内コミュニケーションの活性化につなげています。